NEW FACE
小豆あらい

イメージ

皆さん「小豆あらい」ってご存知?「妖怪の名前でしょ?」「そのまんま豆洗うことじゃない?」「新手のバイトとか?」
いやいや、今ちょっと噂の新人バンドの名前なんです。
その全貌を、G/Voの、はら君(写真遺影)に聞いてみました。それでは未知なる世界へ足を踏み入れてみよう!!

―まずは、小豆あらいっていうユニークなバンド名も含め、バンドについて色々聞きたいんだけど、小豆あらいってどういう意味なの?

はら:「小豆あらいっていう妖怪がいるんですよ。まずはバンドを組む際に僕が、キーボードの良平くんに、おどろおどろしいバンド組もうぜーって案を出したときに、良平くんがくれた名前です。」

―なるほど、確かにおどろおどろしくって、妖怪がらみの曲が多いんだけど、こういう曲をやりたいと思ったのはなんでなの?

はら:「そうですねー、ほんと昔の・・・それこそ音源になってるかどうかもわからない頃の、ゆらゆら帝国を聴く機会がありまして。『こりゃ渋いな』と思いまして。あと、元々魔物が好きだったんで。日本が世界に誇れるものの1つは、妖怪かなーってところで。」

―末は『ゲゲゲの鬼太郎』のタイアップを取りたいね(笑)曲は、原くんが書くことが多いの?

はら:「そうですね、今までの曲は大体僕が書いてたんですけど、最近みんなで作ったりすることが多くなってきましたね。」

―メロディーや詩って、どんな時にでてくるのかな?

はら:「まぁやっぱりお酒飲んでる時ですねー」

―(笑)

はら:「お酒飲んで、訳わかんなくなってるときに、訳わかんないコード弾いて、『あ、このコードいいじゃん』って、訳わかんない曲を作りますね。」

―ロックスターっぽくていいじゃん(笑)あー、これは・・・ネコちゃんには余り触れないほうがいいのかな?

はら:「いや、全然大丈夫ですよ。」

―エルのスタッフも全員、1回聴いて覚えてしまったという『いなくなったネコちゃん』という、超キャッチーな曲なんだけど、これは番外編になるのかな?あまり、おどろおどろしくないんだけど。

はら:「そうですね、元々このバンドでやるための曲じゃなかったんですけど、メンバーに聴かせたら、『これやろうぜ』って話になりまして。」

―アレンジはちょこちょこ変わりながらも、相変わらず耳につく曲だなーって。なんか、そのアンバランスなバランスがおもしろいなー、って思うよ、小豆あらいは。それじゃあ世界に誇る、日本妖怪ロックの小豆あらい。今後の活動は、どういったところを目指していくのかな?

はら:「んー、アングラを突き進むというか・・・。『なんだこいつらは!?』って、一聴した時に言われるようなバンドになりたいです。みんなにカッコイイって思われるよりも、異端の目で見られることが1番大切かなーって思ってます。」

―んー、なるほど。『なんじゃこりゃー』っと思われたいんだ。

はら:「(松田)優作さんのように・・・」

―いちいちそんなリアクションを(笑)

はら:「血を吐いてくれたら、僕は嬉しいなーって思います。」

―見るもの全てに血を吐かせるバンド、小豆あらいに向かって(笑)あ、話変わるけど、今出てるCD、その名も『墓入り娘』。これは小豆あらいの特色である、おどろおどろしい部分を表現したアルバムだと思うんだけど。

はら:「そうですね、これはもう作る時からそういうアルバムにしようと思って・・・ちょっとやりすぎたかなー、って思ってるんですけど(笑)」

―でも、コンセプトとしてはしっかりしたアルバムだと思うし。みなさんにも是非聴いてほしいですね。

はら:「そうですねー。聴いてもらえたら、良くも悪くも『なんじゃこりゃ』って思うと思いますので。」

―じゃあ最後に、オオスプレスを読んでる方たちに1言もらえるかな?

はら:「1度ライブに足を運んでいただいて、小豆あらいという音楽に触れていただいたら、どう思われるかはわからないですけど、今までにない新しい体験ができると思いますので・・・とりあえず、1度見に来てください!!そして、頑張ります!!」

まだまだ寒い2月20日、見る者全てをアナザーワールドへと引き込む小豆あらいのライブ。
みなさんも、そんな妖怪ワールドを覗きに来てみてはいかがかな?
覗いたら最後、こっちの世界へ帰って来れないですけどね・・・

インフォメーション
 

2月20日(金)@ell.SIZE
ザ・パンチラーズ/セスタ/Issay Tomoka

open18:30 start19:00 前売¥2000(without drink)
Ticket Now on Sale!!

 

copyright